ごちゃごちゃの物置を整理整頓するコツや不用品処分について徹底解説
物置は、ものを詰め込んでしまいがちで、何が入っているのか分からなくなることがあります。物置は部屋と同様に、こまめに点検や片付けをし、収納の仕方やものの見直しを行うことが大切です。そのためには、整理する方法や不用品の処分について理解しておくことがポイントになります。物置を整理整頓し、使いやすい環境を作りましょう。
この記事を読むことで、物置の整理についてよく分かります。物置の整理術を身につけ、使い勝手のいい収納に変えましょう。
1.物置は工夫すれば使いやすさが増す
まず、物置の種類や注意点などをご紹介します。
1-1.物置にはさまざまなサイズがある
物置は、マンションやベランダに置くスリムなもの・玄関用のコンパクトなもの・庭に設置する大型なものなど、幅広いサイズがあるのが特徴です。奥行きや高さもそれぞれ異なり、サイズによって使い方を考えることが、上手に収納するポイントとなります。
1-2.機能にも違いがあるのが特徴
物置は、単なる収納スペースになるだけでなく、機能面でも優れたタイプが登場しています。たとえば、耐荷重に優れたもの・結露対策がなされたもの・断熱効果があるものなどです。設置場所に応じ、適切なタイプを選ぶようにしましょう。
1-3.季節外のものや使用頻度の低いものをしまうのに便利
物置を設置することで自宅以外に収納スペースを確保できるため、季節外のものや使用頻度の低いものをしまうのに便利です。また、庭に設置することで、外部からの視線を遮る目隠し効果もあります。
1-4.ものを溜(た)め込んでしまうことが多いのが難点
物置は、空間が区切られていないものがほとんどです。そのため、ものを雑多に詰め込んでしまい、何が入っているか分からない・溜(た)め込んでしまう・整理整頓ができないなどの問題が発生します。ものを目一杯まで詰め込んだ場合、通気が維持されず、カビや害虫が発生するので危険です。
2.物置の整理は重要
物置は、きちんと整理し、使いやすい環境を維持することが大切です。整理するタイミングやポイントなどを覚えておきましょう。
2-1.中身を把握するためにも片付けを実行しよう
物置にものを詰め込んでいる方は、中身を把握するためにも片付けを実行しましょう。整理整頓をすれば、不用品なども見えてくるので、物置をシンプルでゆとりがある空間にすることができます。どこに何があるかを理解することができ、使いやすさが増すでしょう。
2-2.1年に1回は片付けをするのが理想
物置の整理は、少なくとも1年に1回は行いましょう。年末の大掃除で片付けを実行するだけでなく、連休や季節の変わり目にものの見直しを行う際に、整理整頓をする方法もおすすめです。
2-3.使う期間が限られているものの収納に最適
アウトドアグッズ・スポーツ用品・DIYグッズ・冬用タイヤなど、使う期間が限られたものを収納するのに、物置を活用する方法がおすすめです。頻繁に出し入れしない分、きちんと整理整頓し、いざというときに探しものをすることがないようにしておく環境にしましょう。屋外に設置するため、カビや湿気に弱いものは収納しないようにしてください。
3.物置を整理する方法
物置を整理する方法をご紹介します。手順やコツなどを覚えておきましょう。
3-1.最初にすべきことは仕分け
物置の中身を確認するため、中身をいったん出しましょう。そして、必要品と不用品に仕分けを行ってください。必要品を見極めたら、収納方法を考えながら整理整頓をしていきます。中身を取り出した物置は、ホコリや汚れが蓄積しているため、収納し直す前に掃除を行いましょう。空気の入れ替えも大切です。
3-2.なるべくものを減らすことを意識して進める
物置は大量にものをしまうことができるため、出したものをそのまましまい直しても、環境改善にはつながりません。不用品を思いきって処分し、使用頻度に応じたしまい方を考えることが大切です。空間が区切られていないので、収納ケースやラックなどを活用し、収納場所を決めるようにしましょう。
3-3.使用頻度や重さに応じた配置を考えることが大切
物置の空間を無駄なく使うコツは、使用頻度や重さに応じた配置にすることです。使用頻度の低いものは奥へ、重たいものは安定感を重視して下部に置きます。手前によく使うものを置けば、出し入れの際に手間取ることがありません。また、ものを雑多に詰め込まず、種類別に分類して配置することも大切です。
3-4.物置の整理や片付けは晴れた日に実行すること
物置の内部に湿気が入らないよう、整理や片付けはよく晴れた日に行いましょう。ただし、夏は日差しが強く、物置の内部が高温になるため、気候が安定している春や秋を選ぶことが大切です。
4.物置の整理で出た不用品の処分方法
物置の整理を終えた後は、大量の不用品を処分しなければなりません。不用品の処分方法をご紹介します。
4-1.自治体回収
自治体回収に出す場合、分別ルールに従った処分が求められます。分別ルールは自治体ごとに異なるため、あらかじめ確認してください。また、粗大ゴミに該当する場合は、事前申請が必要です。品目や数量を申請し、自治体から伝えられた日に指定廃棄場所へ出しましょう。粗大ゴミの廃棄時は、ゴミ処理費用として粗大ゴミ処理券の購入が必要です。コンビニやスーパーなどで指定された金額を購入してください。
4-2.リサイクルショップの買取に出す
まだ使えるものは、リサイクルショップの買取に出してみましょう。買取査定を受ける際は、店舗まで持参しなければなりません。また、買取対象となるものは、傷や汚れがなく、状態が良好なものに限定されます。事前にメンテナンスをしておくなど、見栄えをよくしておき、買取価格を上げる工夫も大切です。買取不可となった場合、処分方法を考えなければなりません。
4-3.不用品回収業者へ依頼する
不用品回収業者は自宅訪問をしてくれるため、分別や運搬を自力で行わなくていいのがメリットです。ただし、回収費用が割高になる傾向が高くなります。とはいえ、買取にも対応している業者も多く、処分費用から買取価格を差し引いてもらえれば、処分費用を削減できるでしょう。基本料金として、出張費用がかかる場合があります。また、まとめて不用品を処分できるお得な料金プランを用意している業者もあるため、業者の料金体系やサービスはしっかり比較することが大切です。リサイクル買取サービスでは、無料見積もりを実施しています。お気軽にお問い合わせください。
5.物置の整理でよくある質問
物置が片付かないと悩んでいる方は、質問集を参考にしてください。
Q.物置でデッドスペースになりがちな場所とは?
A.壁面や収納のすき間はデッドスペースになりがちです。フックなどを活用し、引っかける収納を作ってみましょう。掃除道具や小物類の収納に適しています。
Q.新聞紙や雑誌などを一時的に収納する場合はどうすべきか?
A.古紙回収日まで新聞紙や雑誌を物置にしまっておく場合は、ひもで縛ってからダンボールに入れておきましょう。ダンボールごと移動でき、物置の中でもかさばりません。
Q.物置の整理整頓に収納ケースを使う場合の注意点とは?
A.収納ケースを使用する場合は、中身が一目で分かるようにしておくことが大切です。透明のケースにするか、ラベリングをするなどの方法を取り入れてみましょう。また、収納ケースの中に仕切りを設けると、ものを分別してしまいやすくなります。
Q.物置の整理を実行するときにあると便利なものとは?
A.踏み台と懐中電灯があると便利です。踏み台は、安定感のあるものを選びましょう。高い場所でも手を伸ばさずに取り出すことができ、安全に作業を進めることができます。懐中電灯は、普段から物置に常備しておきましょう。
Q.物置の不用品を決める基準に迷ってしまう場合は?
A.部屋の断捨離と同様で、使う予定がない・劣化しているなど、明らかに不用品だと判断できるものは、思いきって処分しましょう。不用品の処分は、物置の整理整頓をする第一歩です。なるべくものを減らし、片付けをしやすい状態にすることがポイントになります。もったいないと迷う心を捨て、環境改善をすることだけに意識を向けましょう。
まとめ
物置はたくさんのものを収納できるため、ものを詰め込んでしまい、ごちゃごちゃした状態になってしまうことが多いものです。1年に1回は中身を取り出し、必要品と不用品を仕分け、整理整頓して片付けるようにしましょう。物置の空間を無駄なく使うためにも、収納ケースやラックなどを活用する方法がおすすめです。使用頻度に応じた配置や出し入れしやすい収納を心がけ、物置の環境改善を実行しましょう。