年度末は大掃除がおすすめ! 効率よく片付ける方法を場所別に解説!


年度末に大掃除したいとお考えなら、この記事がお役に立ちます。日本では多くの企業や役所・学校が3月末に設定している年度末に大掃除すれば、次年度を気持ちよく迎えることが可能です。実際に、年末ではなく年度末に大掃除をするケースが増えています。また、家庭でも3月末を一つの区切りとして大掃除をすることがおすすめです。しかし、年度末に効率よく大掃除するには、きちんとスケジュールを立てて計画的に進めることが必要になります。

そこで今回は、3月末を前提とした年度末の大掃除について詳しく解説しましょう。

  1. 年度末に大掃除するのが最適な理由
  2. 年度末の大掃除のスケジュールを立てるポイント
  3. 年度末の大掃除に役立つアイテム
  4. 年度末の大掃除のやり方を場所別に紹介
  5. 年度末の大掃除で出た不用品を処分する方法
  6. 年度末の大掃除に関するよくある質問

この記事を読むことで、年度末の大掃除を効率よく進めるポイントがよく分かります。年度末の大掃除に興味がある人は、記事を読んでみてください。

1.年度末に大掃除するのが最適な理由

最初に、年度末に大掃除するのが最適な理由について見ていきましょう。

1-1.ダニ・カビ対策を同時にできる

年度末に大掃除するのが最適な理由に、ダニ・カビ対策を同時にできる点があります。ダニやカビは、気温が高くなる時期から徐々に繁殖が活発になるため、きちんと対策することが大切です。その点、年度末に大掃除すれば、ベストタイミングで対策できます。大掃除で汚れをキレイにした後で対策するため、高い効果を期待できておすすめです。

1-2.汚れを落としやすい

汚れを落としやすい点も、年度末に大掃除するのが最適な理由です。年度末は気温が高くなり、汚れがゆるんで簡単に落としやすくなります。そのため、短時間でも効率よく掃除することができ、疲れづらいのがメリットです。大掃除では、掃除すべき場所がたくさんあります。なるべく効率よく汚れを落とすためにも、年度末に大掃除するとよいでしょう。

1-3.気温が高くて掃除がしやすい

年度末に大掃除するのが最適な理由として、気温が高くて掃除がしやすい点も挙げられます。年末に大掃除すると、真冬の寒さもあって手がかじかんでしまい、作業効率が下がってしまうのがデメリットです。しかし、年度末は気温が高くなって掃除するのが苦痛ではなくなるほか、軽装でも寒くないため、動きやすくて掃除がスムーズに進みます。

2.年度末の大掃除のスケジュールを立てるポイント

年度末の大掃除のスケジュールを立てるポイントを、詳しく見ていきましょう。

2-1.主な場所ごとに分けて時間を配分する

大掃除のスケジュールを立てるときは、主な場所ごとに分けて時間を配分しましょう。場所によって、汚れ具合や掃除の難易度が異なるからです。当然ながら、掃除に必要な労力や時間にも大きな差が出ます。水回りなどで汚れがひどい場所や掃除が大変な場所は時間を多めに取り、余裕を持って作業できるようにしてください。

2-2.つけ置きを併用して考える

汚れがひどい場所は、つけ置きを活用すると効率よく掃除できます。つけ置きすることで汚れがゆるみ、短時間で簡単に落とすことができるからです。また、つけ置きしている間にそのほかの場所を掃除すると、時間を有効活用できます。汚れがひどい場所は、つけ置きを併用することを前提にスケジュールを考えてみてください。

2-3.適宜休憩を入れて無理をしない

適宜休憩を入れて無理をしないことも、年度末の大掃除のスケジュールを立てるときのポイントです。一気に掃除してしまいたい気持ちも分かりますが、疲れがたまってくると作業効率が落ちてしまいます。実は、適宜休憩を入れるほうが、心身共にリフレッシュできて効率よく作業できるものです。無理をして体を壊さないためにも、1時間掃除したら10分休憩するなど、適宜休憩を入れながらスケジュールを立ててみてください。

3.年度末の大掃除に役立つアイテム

年度末の大掃除にあると役立つアイテムを、いくつかご紹介します。

3-1.フロアーワイパー

年度末の大掃除には、フロアーワイパーが大活躍します。フロアーワイパーは、床だけでなく、天井や壁の掃除にも利用することが可能です。高所などの手が届きにくい場所でも簡単かつ効率よく掃除できるので、大変重宝します。使い捨てタイプの掃除用シートを組み合わせることで、水拭き・から拭きの両方にできて便利です。また、フロアーワイパーはホコリが立ちにくい掃除方法なので、アレルギーがある人や小さな子どもがいる家庭にもおすすめといえます。

3-2.使い捨てタイプの掃除用シート

使い捨てタイプの掃除用シートを用意すると、年度末の大掃除がはかどります。使い捨てタイプの掃除用シートは、汚れたらそのまま捨てることができ、衛生的で洗濯の手間がかからない点などがメリットです。水拭き用とから拭き用を使い分けることで、さらに汚れを効率よく落とすことができます。また、そのまま使うだけでなく、フロアーワイパーと組み合わせて使うこともでき、応用しやすい点でもおすすめです。

3-3.コロコロタイプのクリーナー

コロコロタイプのクリーナーも、年度末の大掃除に欠かすことができません。たとえば、じゅうたんなどに絡み付いた髪の毛やペットの毛など、掃除機で吸引できなかったゴミを簡単に除去することができます。目に見えないほどの小さなホコリもキャッチでき、ホコリが舞い上がりにくいのもメリットです。掃除機をかけた後、仕上げに使用するとよりキレイに仕上がります。

3-4.重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸

重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸があると、キッチンの油汚れや浴室・トイレなど水回りの掃除などに重宝します。それぞれの主な特徴は、以下をご覧ください。

重曹

  • 弱アルカリ性
  • 油汚れや皮脂汚れなどの酸性の汚れに効果的
  • そのままもしくはペースト状にすると研磨効果が期待できる
  • 消臭効果もある

セスキ炭酸ソーダ

  • 弱アルカリ性
  • しつこい油汚れ・皮脂汚れなどの酸性の汚れに効果的
  • 水に溶けやすいため研磨効果は期待できない

クエン酸

  • 酸性
  • 水あか・石けんカス・尿石などアルカリ性の汚れに効果的
  • 重曹と同時に使用し、発泡効果による洗浄も可能

なお、いずれも水溶液にすると掃除しやすくなります。作り方については、以下を参考にしてください。

  • 重曹水:水200ccに大さじ1杯の重曹をよく溶かす
  • セスキ炭酸ソーダ水:水200ccに大さじ1杯のセスキ炭酸ソーダをよく溶かす
  • クエン酸水:水200ccに小さじ1杯のクエン酸をよく溶かす

重曹は、少量の水で練ると重曹ペーストとして使うことも可能です。

3-5.消毒用エタノール&スプレー容器

消毒用エタノールがあると、浴室などのカビ掃除に効果的です。市販のカビ取り剤より刺激が弱く、速乾性であることから、より安全にカビ掃除したい場合にもよいでしょう。消毒用エタノールは、スプレー容器に入れるとさまざまな場所に必要な量だけ塗布しやすくなりおすすめです。

3-6.キッチンペーパー&食品用ラップ

キッチンペーパーは、汚れを拭き取る、水拭きする、から拭きするなど、さまざまな用途に合わせて使うことができて便利です。また、使い捨てなので衛生的で洗濯の手間もかかりません。また、食品用ラップを組み合わせると、キッチンの油汚れなど、固まってしまったしつこい汚れをつけ置きするのに重宝します。

3-7.そのほかにあると便利なもの

そのほかにも、以下のようなものがあると年度末の大掃除がはかどります。特に、しつこい汚れの掃除に大活躍するので用意しておくとよいでしょう。

  • 不要になったプラスチック製カード:固まった油汚れをこそぎ取る
  • つけ置き用の容器:ひどい油汚れをつけ置きできる
  • 古歯ブラシ:細かな部分に付着した汚れを効率よく落とせる
  • メラミンスポンジ:水あかなどをこすり落とす

4.年度末の大掃除のやり方を場所別に紹介

年度末の大掃除のやり方を、主な場所別に解説します。

4-1.寝室・リビング

年度末の大掃除では、普段手が届かない照明器具や家具・電化製品などの汚れもきちんと落としてください。

天井・壁

  1. 家具の上などに布などをかけてホコリよけをする
  2. 天井のホコリをフロアーワイパーとドライタイプの使い捨て掃除用シートでそっと拭き取る
  3. 同様に壁も上から下に向かってホコリを拭き取る

  1. 床の上にあるものをなるべく移動する
  2. 掃除機をかける
  3. フロアーワイパーやコロコロタイプのクリーナーで細かなホコリやゴミを取り除く
  4. 汚れがひどい部分は台所用中性洗剤を水に溶かして雑巾を浸し、よく絞ったもので拭く
  5. 水拭きとから拭きで仕上げる

家具・家電・照明器具

  1. 家具に付着したホコリをはたきなどで取り除く
  2. 家電や照明器具は電源を切り、表面に付着した汚れをはたきなどで取り除く
  3. 家具の取っ手などに付着した手あかは重曹水を使って拭き取り、水拭きとから拭きで仕上げる

4-2.キッチン

年度末の大掃除では、キッチンにこびり付いた油汚れなども隅々まで掃除しましょう。つけ置きを活用することで、複数の場所を同時に掃除できるのでおすすめです。

シンク

  1. ゴミ受けなどを取り外してシンク全体を水でぬらす
  2. 排水口のフタを開けて重曹を適量振り入れる
  3. 2にクエン酸を適量振り入れて20分程度放置する
  4. 蛇口周辺の水あか汚れにクエン酸水を含ませたキッチンペーパーを貼り付け、上からラップをして20分程度放置する
  5. シンクに付着した油汚れを掃除用スポンジと重曹ペーストで磨きながら落とす
  6. 蛇口周辺に貼り付けたキッチンペーパーを取り除き古歯ブラシやメラミンスポンジでよくこすって水あかを落とす
  7. シンク全体に水を流して重曹やクエン酸を落とし、から拭きで仕上げる

コンロ

  1. ガスの元栓を閉めて五徳を取り外す
  2. つけ置き用の容器に水を入れ、大さじ2杯のセスキ炭酸ソーダをよく溶かす
  3. 2に五徳を入れて30分程度放置する
  4. 時間がたったら古歯ブラシで五徳の汚れをこすり落とし、水洗いしてよく乾かす
  5. コンロ本体の油汚れを重曹水や重曹ペーストを使って掃除し、水拭きとから拭きで仕上げる
  6. 五徳が完全に乾いたら元に戻す

魚焼きグリル

  1. つけ置き用の容器に水を入れ、大さじ2杯のセスキ炭酸ソーダをよく溶かす
  2. グリル皿や焼き網を1に入れて30分程度放置する
  3. グリル内部や持ち手の汚れは重曹水を使用して拭き取り、水拭きとから拭きで仕上げる
  4. 2にこびり付いた汚れは古歯ブラシでこすり落とし、水洗いしてよく乾かしてから元に戻す

換気扇

  1. 換気扇の電源を切り、フィルターやプロペラを取り外す
  2. つけ置き用の容器に水を入れ、大さじ2杯のセスキ炭酸ソーダをよく溶かす
  3. フィルターやプロペラを2に入れて30分程度放置する
  4. 3にこびり付いた汚れを古歯ブラシでこすり落とし、水洗いしてよく乾かしてから元に戻す

天井・壁・床

  1. フロアーワイパーに使い捨てタイプの掃除用シートを取り付け、天井・壁・床のホコリ汚れなどをそっと拭き取る
  2. ベタベタした汚れが付着している場合は、キッチンペーパーに重曹水をたっぷり含ませてからフロアーワイパーに取り付けて拭く
  3. キッチンペーパーを交換し、水拭きとから拭きで仕上げる

4-3.浴室

浴室で普段なかなか手が届かない場所も、大掃除でキレイにしておきましょう。入浴後などに掃除すると、汚れ落ちがよくておすすめです。

浴槽・イス・洗面器

  1. 浴槽に40~42℃程度のお湯を張る
  2. 1に重曹200gを入れてよくかき混ぜる
  3. イスや洗面器を浴槽の中に入れて2時間程度放置する
  4. 浴槽の水を抜き、掃除用スポンジなどで湯あかなどの汚れをこすり落とす
  5. よく水で流した後、から拭きする

蛇口周辺・鏡

  1. 水あかが気になる部分にクエン酸水をたっぷり含ませたキッチンペーパーを貼り付け、食品用ラップで覆って30分程度放置する
  2. 時間がたったら食品用ラップを外し、古歯ブラシやメラミンスポンジなどでこする
  3. よく水で流した後、から拭きする

天井

  1. 天井のホコリ汚れなどをフロアーワイパーでそっと拭き取る
  2. カビが気になるときは掃除用シートに消毒用エタノールを多めにスプレーし、フロアーワイパーにセットして拭く

壁・床

  1. 壁や床の汚れが気になる部分を中心に、浴室用中性洗剤と掃除用スポンジ・掃除用ブラシを使用してこする
  2. よく水で流した後、から拭きする
  3. カビが気になる部分に消毒用エタノールをスプレーし、よく乾かす

換気扇

  1. 換気扇の電源を切り、フィルターやプロペラを取り外す
  2. つけ置き用の容器に水を入れ、大さじ2杯のセスキ炭酸ソーダをよく溶かす
  3. フィルターやプロペラを2に入れ、汚れを古歯ブラシでこすり落とす
  4. 水洗いし、よく乾かしてから元に戻す​

4-4.トイレ

年度末の大掃除では、トイレの汚れもとことんキレイにしておきましょう。特に、便器周辺のしつこい汚れを落とすことがおすすめです。

便器

  1. 便器のタンク・便器のフタなどを使い捨てタイプのトイレ掃除用シートで拭く
  2. 温水便座スイッチも同様に拭き、1と共に水拭きとから拭きで仕上げる
  3. 便器に水を流してから重曹を適量振り入れ、トイレ掃除用ブラシでこする
  4. いったん水を流し、尿石が気になるところにクエン酸水を含ませたキッチンペーパーを貼り付ける
  5. 4の上から食品用ラップで覆い、20分ほど放置する
  6. 便器の下部の汚れをトイレ用掃除シートで拭く
  7. 5のラップを外して再度トイレ用ブラシでこすり、水を流して完了

換気扇

  1. つけ置き用の容器に水を入れ、大さじ2杯のセスキ炭酸ソーダをよく溶かす
  2. 換気扇の電源を切り、フィルターやプロペラを取り外して1に入れて30分程度放置する
  3. こびり付いた汚れを古歯ブラシでこすり落とし、水洗いしてよく乾かしてから元に戻す

天井・壁・床

  1. フロアーワイパーで天井のホコリをそっと拭き取る
  2. 同様に壁のホコリを上から下に向かってそっと拭き取る
  3. 壁に付着した手あか汚れを重曹水で拭き取り、水拭きとから拭きで仕上げる
  4. 床のホコリをフロアーワイパーと掃除用シートで掃除する
  5. 便器周辺に飛び散った尿汚れをクエン酸水で掃除し、水拭きとから拭きで仕上げる

ドア

  1. 取っ手周辺に付着した手あかを重曹水で掃除する
  2. ドア全体の汚れを重曹水で掃除する
  3. 水拭きとから拭きで仕上げる

4-5.玄関

新年度をスッキリした気持ちで迎えるためにも、玄関もキレイに掃除しておきたいものです。

シューズボックス

  1. たたきなどに古新聞紙を敷き、中の靴をすべて出す
  2. 上段から順に使い捨てタイプの掃除用シートで土ぼこりなどを拭き、水拭きとから拭きで仕上げる
  3. 扉がある場合は取っ手の手あかを重曹水で掃除し、水拭きとから拭きで仕上げる
  4. 靴底の汚れを落としてから収納する

ドア

  1. 取っ手に付着した手あかを重曹水で掃除し、水拭きとから拭きで仕上げる
  2. ドア全体を水拭き・から拭きする

たたき

  1. たたきに置いてあるものをすべて移動させる
  2. 目立つゴミを拾う
  3. 土ボコリなどを掃除機で吸引したり、ほうきとちり取りを使ったりして取り除く
  4. 水拭きとから拭きで仕上げる

4-6.ベランダの周辺

年度末の大掃除では、普段なかなか掃除しづらいベランダの周辺もしっかりキレイにしておきましょう。

  1. 落ち葉など目立つゴミを拾う
  2. 鳥のフンはプラスチックカードでこそぎ取り、プラスチックカードごと古新聞紙に包んで捨てる
  3. 土ボコリなどを掃除機で吸い取るか、ほうきとちり取りで掃除する
  4. 水拭きとから拭きで仕上げる

手すり

  1. 重曹水を含ませた雑巾で汚れを拭き取る
  2. 水拭きとから拭きで仕上げる

  1. サッシにたまったホコリを掃除機で吸い取る
  2. 室内側のサッシ周辺に古新聞紙を窓の下側に敷き詰める
  3. ガラス用クリーナーを窓全体に塗布する
  4. 上から下に向かってスクイジーなどで掃除する
  5. 水拭きとから拭きで仕上げる

5.年度末の大掃除で出た不用品を処分する方法

年度末の大掃除で出た不用品を処分する方法について、詳しく見ていきましょう。

5-1.自治体回収にゴミとして出す

年度末の大掃除で出た不用品の多くは、自治体回収にゴミとして出すことができます。一般的なゴミの分類基準は、以下のとおりです。

  • 可燃ゴミ:紙・布・革・木など焼却処分可能な素材のもの
  • 不燃ゴミ:ガラス・陶器・金属など焼却処分できない素材のもの
  • 金属ゴミ・プラスチックゴミ・資源ゴミなど:回収後に再生資源化されるもの
  • 粗大ゴミ:一定以上の大きさや重量があるもの

なお、グランドピアノや大型家具・古タイヤなど一部の不用品は、自治体によって回収困難品に指定されていることがあります。回収困難品は原則として自治体にゴミとして出すことはできないため、そのほかの方法で処分してください。また、家電リサイクル法などの指定品目になっているものも、自治体にゴミとして出すことはできません。

5-2.関連法律に沿って処分する

一部の家電やパソコン・パソコン用モニターは、それぞれの関連法律に沿って処分することができます。

5-2-1.家電リサイクル法に沿って処分する

テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機は、家電リサイクル法に沿って処分することができます。家電リサイクル法とは、対象家電に含まれる資源の有効活用などを目的とした法律です。家電リサイクル法に沿って処分する場合、料金販売店回収方式と料金郵便局振込方式のうち、都合のよい方法を選ぶことができます。

料金販売店回収方式

  • 販売店の店頭で手続きする
  • 対象家電の家電リサイクル料金と運搬費用を支払う
  • 都合のよい日時と場所を指定して回収してもらう

料金郵便局振込方式

  • 郵便局の窓口で手続きする
  • 対象家電の家電リサイクル料金を支払う
  • 自治体の指定引取場所の営業時間内に自分で持ち込む

対象家電の家電リサイクル料金は、家電の種類やメーカーなどによって異なります。より詳しい内容は、一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページをご覧ください。運搬費用は、対象家電1個に付き1,500~6,000円程度になります。また、自治体の指定引取場所については、自治体のホームページで確認してください。

5-2-2.パソコンリサイクル法に沿って処分する

パソコンやパソコン用モニターは、パソコンリサイクル法に沿って処分することができます。パソコンリサイクル法とは、パソコンやパソコン用モニターに含まれる資源を有効活用することなどを目的とした法律です。パソコンリサイクル法に沿って処分するには、以下の流れを参考にしてください。

  1. メーカーのリサイクル受付窓口に連絡して回収を申し込む
  2. メーカーから専用の配送伝票が送られてくる
  3. メーカーの指示に沿ってパソコンやパソコン用モニターをこん包する
  4. 配送伝票を貼り付け、メーカーの再生工場へ送付する

なお、パソコンリサイクルマークが付いているパソコンやパソコン用モニターは、処分費用・配送費用共に無料です。古いパソコンなどでパソコンリサイクルマークがないものは、処分費用と配送費用の合計で1台数千円程度の費用がかかります。より詳しい内容は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページを参考にしてください。

5-2-3.小型家電リサイクル法に沿って処分する

ドライヤーやシェーバーなどの小型家電は、小型家電リサイクル法に沿って処分することも検討しましょう。小型家電リサイクル法とは、小型家電に含まれる資源を有効活用することなどを定めた法律になります。自治体によってはノートパソコンを小型家電リサイクル法に沿って処分することが可能です。小型家電リサイクル法に沿って処分する場合は、役所や商業施設などに設置してある小型家電専用回収ボックスに投入してください。処分費用は、無料です。

5-3.知人や福祉施設に譲る

年度末の大掃除で出た不用品でも、まだキレイで十分に使えるものは、知人や福祉施設に譲ることも可能です。特に喜んで使ってもらえるものには、以下のようなものがあります。

  • 大型画面のテレビ
  • 使用感が少ないダイニングセットや応接セット
  • 未使用のギフト類(タオルセット・食器セットなど)

そのほかにも、思わぬものが先方から喜ばれることがあるので、不用品の一覧を作成し、譲り受けてもらえそうな知人や福祉施設に連絡してみるとよいでしょう。なお、福祉施設に譲る場合は、譲る側が配送手段を手配し、配送費用を負担することが一般的です。

5-4.販売店の回収サービスを利用する

販売店の回収サービスを利用し、不用品を処分することもできます。たとえば、以下のようなものです。

  • 一部の家電(プリンター・掃除機など)
  • 家具
  • 自転車
  • オートバイ
  • ミシン
  • ピアノ
  • 古タイヤ
  • 灯油・ガソリン

販売店の回収サービスは多くの場合で有料となり、種類によって1個数百~数万円までまちまちです。なお、買い替えを伴う場合は、不要になったものの処分費用が無料になることもあります。

5-5.買取に出す

年度末の大掃除で出た不用品でも、まだ十分に使えるものは買取に出すことも考えてみましょう。不用品を買取に出すには、以下のような方法があります。

  • 買取専門業者に売る
  • リサイクルショップに売る
  • 不用品回収業者に買取してもらう
  • ネットオークションやフリマアプリに出品する

不用品を買取してもらうことができれば、そのほかの不用品の処分費用と相殺することができてお得です。また、まだ使えるものを必要な人に有効活用してもらえるのも、大きなメリットでしょう。

5-6.不用品回収業者に処分を依頼する

年度末の大掃除で出た不用品は、信頼できる不用品回収業者に依頼して処分することも可能です。不用品回収業者に処分を依頼すると、以下のように多くのメリットがあります。

  • 不用品を仕分ける必要がない
  • 集荷場所まで運ばずに済む
  • 時間と労力の大幅な節約になる
  • 都合のよい日時と場所で回収してもらえる
  • 大量の不用品を1回にまとめて処分できる
  • 不用品の引取処分と買取を同時に依頼できる
  • 回収後の不用品を再販や再資源化などにより有効活用してもらえる

なお、当リサイクル買取サービスでも、年度末の大掃除で出た不用品の処分をお受けしています。まずは、お気軽にお問い合わせください。

6.年度末の大掃除に関するよくある質問

最後に、年度末の大掃除に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.年度末の大掃除をなるべく短時間で済ますコツは?
A.以下を参考にしてください。

  • できるだけ多くの人の手を借りて作業を分担する
  • 掃除道具などの必要なものを最初にそろえておく
  • 完璧な結果を求め過ぎない

Q.年度末が多忙な場合でも大掃除すべきか?
A.年度末が多忙で十分な掃除時間が確保できない場合は、時期をずらしてもよいでしょう。たとえば、年度が替わり落ち着いてからでも構いません。

Q.年度末の大掃除で業務用家電を処分する方法は?
A.業務用家電は、産業廃棄物として処分する必要があります。処分したい場合は、産業廃棄物収集運搬許可を取得済みの業者に依頼してください。

Q.企業が年度末に不用品を処分するときの注意点は?
A.たとえば、オフィス用家具や事業用家電などで資産として計上しているものを処分する場合は、期末日に注意が必要です。期末日に資産として計上するかしないかによって処分すべきタイミングが異なるので、どうするか早めに決めておきましょう。

Q.年度末に大掃除すれば年末に大掃除しなくてよい?
A.基本的にはしなくて構いません。ただし、年末にも汚れが気になる場所を中心に軽く掃除しておくと、新年を気持ちよく迎えることができておすすめです。

まとめ

今回は、年度末の大掃除について詳しく解説しました。年度末に大掃除すると、汚れがゆるんで落としやすい、寒くないので楽に掃除できる、カビやダニ対策がしやすいなど多くのメリットがあります。より効率よく作業するためには、作業スケジュールをきちんと立ててから始めるとよいでしょう。なお、年度末の大掃除で出た不用品の処分は、信頼できる不用品回収業者に依頼することをおすすめします。都合のよい日時と場所で作業してもらえるほか、不用品の買取と引取処分を同時に依頼できるなど、大変便利です。


24時間年中無休 夜間の買取も対応!不用品をどこよりも高く買い取ります!

不用品の高価買取に自信あり!24時間年中無休