残置物を処分したい人へ! 簡単に片付ける方法や注意点を詳しく解説!
「賃貸物件の退去後に残置物を発見したが、どんな方法で処分すればよいのだろう」「残置物を処分するときのコツや注意点を知りたい」とお考えではありませんか?
賃貸物件の退去後に残置物があると、このまま処分してよいのか、どんな方法で処分すべきかなど何かと悩んでしまいますよね。それに、できるだけ簡単な方法で処分できるのに越したことはないでしょう。
そこで今回は、残置物の処分について詳しく解説します。
- 残置物とは?
- 残置物が発生する原因は?
- 残置物を処分するときの注意点
- 残置物を処分する前に確認すべきことは?
- 残置物を正しく処分する方法
- 残置物の処分を業者に依頼する方法
- 残置物の処分に関するよくある質問
この記事を読むことで、残置物を処分するポイントや注意点などがよく分かります。残置物を処分する予定がある人は、最後まで記事を読んでみてください。
1.残置物とは?
最初に、残置物とはどんなものか詳しく見ていきましょう。
1-1.残置物の定義
残置物とは、何らかの理由で所有者が処分せず残していった荷物のことです。賃貸物件の退去後に発生することが多く、貸し主にとって深刻な問題になっています。残置物は、第三者が勝手に処分できません。残置物の所有権は、元の所有者にあるからです。そのため、残置物を処分するには所有者の許可を得るか、法的な手続きを取る必要があります。
1-2.残置物の種類
残置物には、さまざまな種類があります。たとえば、以下のようなものです。
- 家電
- 家具
- 寝具
- 衣類
- 日用品
なお、場合によっては、家財道具・店舗用品・オフィス用品などが丸ごと残置物になることもあります。
2.残置物が発生する原因は?
残置物が発生する原因にはどんなものがあるか、詳しく見ていきましょう。
2-1.不用品の処分費用が高過ぎる
残置物が発生する原因の一つに、不用品の処分費用が高過ぎることが挙げられます。賃貸物件の退去に伴って不用品を処分したくても、物量が多い、撤去や運搬に手間がかかるなどの理由で処分費用が想像以上に高くなることもあるでしょう。すると、不用品の処分費用を支払うことができず、そのまま退去してしまうのです。
2-2.不用品の処分方法が分からない
不用品の処分方法が分からないことも、残置物の発生につながります。特に、大きさや重さがある残置物は、処分方法が分からないことでそのままにしてしまうことが多いものです。冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなどの大型家電や、応接セット・ソファー・食器棚・ベッドといった大型家具は、大きさや重さがあることから残置物になりやすいといえます。
2-3.不用品を処分する時間がない
残置物が発生する原因として、不用品を処分する時間がないことも挙げられます。たとえば、急に引っ越しすることになったなどの場合です。また、家賃を払えない、借金を返せないといった理由で、家財道具を放置して夜逃げしてしまうパターンもあります。急に引っ越しすることになった場合なら、所有者に連絡して残置物を処分してもらうこともできるでしょう。しかし、所有者が夜逃げしてしまった場合は、連絡が付かないことから残置物の処分を依頼するのは困難です。
2-4.入居者の孤独死
入居者の孤独死も、残置物が発生する原因の一つといえます。少子高齢化が進んだことや一生結婚しない人が増えたことから、高齢になっても一人暮らしする人が急増しているからです。中でも、親族や知人などと交流がない人は孤独死しやすく、家財道具がそのまま残置物となることがあります。
2-5.企業の倒産や店舗の閉店
企業の倒産や店舗の閉店に伴い、残置物が発生することがあります。企業の倒産や店舗の閉店でよくあるのが、什器(じゅうき)や販促物・店舗用家具などを処分する費用を出せず、結果的に残置物にしてしまうケースです。オフィスや店舗の賃貸契約は解約しているものの、残置物を処分してもらえないために、次の借り主を探すことが困難になります。
3.残置物を処分するときの注意点
残置物を処分するときの注意点を、詳しく見ていきましょう。
3-1.所有者の許可を得ることが原則
残置物を処分するときは、所有者の許可を得ることが原則になります。たとえ所有者が残していったものであっても、勝手に処分してはいけません。所有者に連絡し、残置物の処分を依頼しましょう。また、所有者と連絡が付かない場合でも、賃貸物件の場合は契約時の連帯保証人に残置物の処分を依頼できます。連帯保証人がいない場合は、家賃保証会社などに交渉してみてください
3-2.元からある設備まで処分しない
残置物を処分するときは、元からある設備まで処分しないように注意してください。よくあるのが、賃貸物件でエアコン・ウォシュレットなどの設備を残置物として処分してしまうケースです。たとえば、連帯保証人の立場などで賃貸物件の設備を間違って処分してしまった場合、貸し主に弁償する必要があるので気を付けましょう。
3-3.自治体ごとの収集ルールを守る
残置物を自治体回収にゴミとして出すときは、自治体ごとの収集ルールを守ってください。急ぎで処分する必要がある場合でも、自治体で決められた収集日時や収集場所以外で出すことは、いけません。また、自治体によっては指定ゴミ袋に入れて出す必要があるなど、独自の収集ルールがあるので、必ず確認してください。
3-4.建物の解体前に処分する
残置物は、建物の解体前に処分しましょう。建物を解体してしまうと、残置物が産業廃棄物扱いとなるため、自治体回収にゴミとして出すことができなくなります。また、残置物が産業廃棄物扱いになると、処分費用が高くなるので注意してください。さらに、産業廃棄物収集運搬許可を取得済みの業者に処分を依頼する必要があるため、手続きが面倒になることがあります。
4.残置物を処分する前に確認すべきことは?
残置物を処分する前にどんなことを確認すべきか、具体的に見ていきましょう。
4-1.残置物の所有者
残置物を処分する前に、誰が所有者か確認してください。賃貸物件の場合は、元の借り主が所有者であるケースが多いでしょう。ただし、前から置いてあったと主張されることがあるので注意が必要です。元の借り主に確認ができない、借り主が所有権を放棄したといった場合は、連帯保証人が所有者になることもあります。また、借り主が死亡している場合は、相続人に残置物の所有権が移るのが一般的です。
4-2.残置物の内容・物量・汚れ具合
残置物を処分する前に、残置物の内容・物量・汚れ具合を確認してください。最初にきちんと確認することが、スムーズな作業につながります。残置物が少量で汚れが少なければ、処分するのも簡単です。しかし、大量にある、さまざまな種類がある、汚れ具合がひどいとなると、処分するのに膨大な労力と時間がかかります。早めに片付けるためにも、どんなものがどれだけあるか。どれぐらい汚れているか正確に把握しましょう。
4-3.残置物の処分期限
残置物の処分期限も、最初に確認しておきましょう。たとえば、すでに次の借り主が決まっている場合は、入居予定日までに残置物を処分する必要があります。また、孤独死などの場合で、汚れや臭いがひどい場合は、すぐにでも処分することが大切です。一方で、次の借り主がまだ決まっていないなどの場合は、都合のよい日程での処分を検討してもよいでしょう。
4-4.残置物の処分費用
残置物の処分費用も、確認しておきましょう。残置物の処分費用は、物量・内容・汚れ具合などにより異なります。正確に把握するには、業者に見積もりを依頼するのがおすすめです。信頼できる業者の多くは、見積もりを無料で行っているので、問い合わせてみてください。
5.残置物を正しく処分する方法や流れ
残置物を正しく処分する方法や流れについて、詳しくご紹介します。
5-1.片付ける順番・片付け方・作業時間を決める
最初に、残置物を片付ける順番や片付け方を決めておきましょう。やみくもに手を付けるより、決まった順番や片付け方に沿って進めたほうが、はるかに効率よく作業できます。同時に、作業時間を割り当ててください。このとき、スペースが広い、物量が多い、汚れがひどいといった場所は作業時間を多めにすることがポイントです。効率よく作業するためには、適宜休憩も必要になります。また、作業が遅れたときのために、予備時間を設定しておくとよいでしょう。
5-2.残置物を仕分ける
次に、残置物を仕分けましょう。残置物の仕分け基準は、以下を参考にしてください。
- 汚れや傷みがひどい
- 故障や不具合などで正常に使えない
- 明らかに金銭価値がない(使用済みの普段着や下着類、広告類など)
なお、中古品として買取してもらえそうな残置物は、別途仕分けしておくとよいでしょう。業者に買取してもらうことができれば、そのほかの残置物を処分する費用と相殺してもらうことができます。
5-3.残置物を処分する
残置物を仕分け終えたら、処分しましょう。残置物は、信頼できる不用品回収業者に処分を依頼すると何かと便利です。具体的には、この記事の「6. 残置物の処分を業者に依頼する方法」を参考にしてください。すべての残置物を処分したら、掃除をして仕上げましょう。残置物を処分した後なので、スムーズに掃除できるはずです。
6.残置物の処分を業者に依頼する方法
残置物の処分は、信頼できる業者に依頼すると何かと便利でおすすめです。
6-1.信頼できる業者の選び方
残置物の処分は、信頼できる業者に依頼しましょう。具体的には、以下のポイントに当てはまる業者を選ぶことが大切です。
- 残置物の処分で豊富な実績がある
- 現場視察や見積もりは無料
- 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
- 可能なものは買取もしている
- 都合のよい日時と場所で回収してもらえる
- スタッフの感じがよく顧客からの評判も上々
- 回収後の残置物をできる限り再販や再資源化などでリサイクルしている
- 業務に必要な許可を取得済み
6-2.残置物の処分を業者に依頼する流れ
残置物の処分を業者に依頼する流れは、以下を参考にしてください
- この記事の「6-1.信頼できる業者の選び方」を参考に業者を選ぶ
- 業者に残置物の処分について相談し、現場視察と見積もりを依頼する
- 業者が現場視察後、見積もりを発行する
- 見積もりの内容を確認し、特に問題がなければ正式に契約する
- 指定日時と場所で業者が残置物を回収する
- 業者から請求書を受け取り、処分費用を支払う
6-3.やってほしいこととやらなくてよいことを明確に伝える
思わぬトラブルを防ぐためにも、やってほしいこととやらなくてよいことを業者へ明確に伝えましょう。信頼できる業者とのやり取りであっても、何らかの原因によって行き違いが発生する可能性があります。やり取りしていて疑問や不安に感じることがあったら、その場で業者に確認しておきましょう。また、業者とのやり取りは、文書にすべて記録しておくことがおすすめです。
6-4.悪質業者の手口に注意する
残置物の処分では、悪質業者の手口に注意してください。悪質業者に残置物の処分を依頼すると、法外に高い費用を請求される、残置物を不法投棄されるなど、思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。たとえば、以下のような特徴に当てはまる業者は悪質なので、絶対に契約してはいけません。
- 突然訪問してきたり勧誘電話をしつこくかけてきたりする
- 料金体系が不透明
- 許可を得ずに屋内へ入ろうとする
- 根拠のないお得感を前面にアピールしてくる
- スタッフの態度や言葉遣いが悪い
- 顧客からの評判が悪い
- 強い言葉や態度で契約を取ろうとする
- キッパリ断っているのにしつこく居座る
- 正式な見積もりや契約書を作成せず、口約束で契約しようとする
- 身分証や社員証の提示を渋る
7.残置物の処分に関するよくある質問
最後に、残置物の処分に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.残置物を処分せずに貸し出すことはできる?
A.はい。賃貸契約書に残置物の内容や所有権・取り扱いなどを明記し、借り主が承諾すれば問題ありません。
Q.残置物を放置し続けるとどんなデメリットがある?
A.以下のようなデメリットがあります。
- 賃貸物件ではなかなか借り主が見つからないことがある
- ホコリや湿気がたまって家が傷んだり汚れたりしやすくなる
- 本来なら買取してもらえるはずのものも経年劣化などにより買取不可になる
- 場合によっては失火などの原因になることがある
Q. 夜間でも残置物の処分を業者に依頼できる?
A.業者の営業時間内であれば、夜間でも問題なく依頼できます。業者によっては、営業時間外であっても、オプション費用の上乗せにより対応してもらえることもあるでしょう。
Q.残置物の査定金額が想定より安い気がするのですが?
A.まずは、業者に連絡して査定理由を説明してもらいましょう。内容によっては、相場と理解してそのまま買取してもらうのも一つの方法です。なお、業者からの説明を聞いても納得できない、業者がきちんと説明してくれないといった場合は、買取依頼を取り下げても構いません。
Q.残置物の処分費用を安くするコツは?
A.以下を参考にしてください。
- 処分費用が安い方法を選ぶ
- 処分費用の安い業者に依頼する
- なるべく量をまとめて処分する
- 残置物の買取を同時に依頼する
なお、単に安いことだけを重視してしまうと、時間や労力が膨大にかかる、業者による雑な作業で物件が汚損するなどのデメリットにつながるので、注意してください。
まとめ
今回は、残置物の処分について詳しく解説しました。残置物を処分するには、所有者の許可を得るのが基本です。勝手に処分すると、思わぬトラブルの原因になるので注意しましょう。残置物は、自治体回収にゴミとして出すほか、信頼できる不用品回収業者に処分を依頼することも可能です。
なお、当リサイクル買取センターでも、残置物の処分をお受けしています。可能なものは買取もしていますので、お気軽にお問い合わせください。